2008年03月29日 00:07
桜も一気に満開となり、週末名所は大混雑しそうですね。
本当なら日曜日は仕事の予定だったのですが、システムのカットオーバーが一週間延びてしまったので、休みになりました。
ただ、ヨメさんが出かける予定なので、家を子供たちだけにするわけにも行かず、桜の撮影は微妙なところです。せいぜい近所に午前中だけ行ければいいかなぁ・・・。
さて、桜も気になりますが、自転車も弄るところは沢山ありまして、今回はランドナーのテールライトを交換してみようと考えてます。
そのつもりで部品は以前買ってありました。
今回、取付けるのはこれです。

ダイナモで豆球が光るタイプのですが、ダイナモから分配しちゃうとヘッドライトが暗くなっちゃいますんで、今風に電池でLEDを点灯させようと思っています。
それには当然加工が必要です。
本当なら日曜日は仕事の予定だったのですが、システムのカットオーバーが一週間延びてしまったので、休みになりました。
ただ、ヨメさんが出かける予定なので、家を子供たちだけにするわけにも行かず、桜の撮影は微妙なところです。せいぜい近所に午前中だけ行ければいいかなぁ・・・。
さて、桜も気になりますが、自転車も弄るところは沢山ありまして、今回はランドナーのテールライトを交換してみようと考えてます。
そのつもりで部品は以前買ってありました。
今回、取付けるのはこれです。

ダイナモで豆球が光るタイプのですが、ダイナモから分配しちゃうとヘッドライトが暗くなっちゃいますんで、今風に電池でLEDを点灯させようと思っています。
それには当然加工が必要です。
2008年03月25日 00:16
2008年03月24日 00:50
土曜、日曜と素晴らしいお天気でしたね!
ポカポカ気持ちよくって、春爛漫です。
だけどだけど、私は土曜日に翔平と公園行って野球しただけ。
ずっと自転車いじってました(^_^;)
まずはランドナーからチェンリング(48T)を外して、スポルティーフに移植。ランドナーには新品の47Tを付けてあげました。
スポルティーフは48T+35Tにしました。
ランドナーのクランクを外したらBBにガタを発見したり、ブレーキを調整しようとしたら、ギロチンダルマをネジ切っちゃったり。結構時間食っちゃいました。
さて、チェンリングも確保したし、ようやく組立てに入れました。
BB付けて、クランク付けて、その他いろいろです。
ジャーン! こんな感じ~。

やっと自転車らしくなりました。
ポカポカ気持ちよくって、春爛漫です。
だけどだけど、私は土曜日に翔平と公園行って野球しただけ。
ずっと自転車いじってました(^_^;)
まずはランドナーからチェンリング(48T)を外して、スポルティーフに移植。ランドナーには新品の47Tを付けてあげました。
スポルティーフは48T+35Tにしました。
ランドナーのクランクを外したらBBにガタを発見したり、ブレーキを調整しようとしたら、ギロチンダルマをネジ切っちゃったり。結構時間食っちゃいました。
さて、チェンリングも確保したし、ようやく組立てに入れました。
BB付けて、クランク付けて、その他いろいろです。
ジャーン! こんな感じ~。

やっと自転車らしくなりました。
2008年03月21日 13:56
先日取り付けたサンツアーサイクロンのWレバーですけど、舌付き座金の舌がほんの少し短くて、レバーストッパーが回ってしまう不安がありました。
そこで、面倒ですけど舌付き座金を再作製することにしました。
それから、居ないとは思いますけど、同じことをやってみたいという方のために、直付けするのに必要な工程を記しておきます。
この舌付き座金、部品的にはワッシャーに出っ張りが付いた単純なものですけど、代用できるようなものは売ってないので、アルミ板から切り出さなければなりません。
大きさを計って20mm幅、厚さ2mmのアルミ板を、必要な長さで鉄ノコを使って切断します。
アルミ板はホームセンターで買ってきました。
次にフレーム側の四角い台座が入るように穴を開けます。ノコは使えないのでドリルで開けた穴を繋いで切り抜き。それを棒ヤスリで成型していきます。
柔らかなアルミなのでサクサク削れました。一箇所手元が狂ってはみ出しちゃってますね(^^;

そこで、面倒ですけど舌付き座金を再作製することにしました。
それから、居ないとは思いますけど、同じことをやってみたいという方のために、直付けするのに必要な工程を記しておきます。
この舌付き座金、部品的にはワッシャーに出っ張りが付いた単純なものですけど、代用できるようなものは売ってないので、アルミ板から切り出さなければなりません。
大きさを計って20mm幅、厚さ2mmのアルミ板を、必要な長さで鉄ノコを使って切断します。
アルミ板はホームセンターで買ってきました。
次にフレーム側の四角い台座が入るように穴を開けます。ノコは使えないのでドリルで開けた穴を繋いで切り抜き。それを棒ヤスリで成型していきます。
柔らかなアルミなのでサクサク削れました。一箇所手元が狂ってはみ出しちゃってますね(^^;

2008年03月17日 12:17
2008年03月17日 00:37
このところ自転車いじりばっかりで、カメラ触ってなかったんで、ここらで撮っておかないと花の季節が過ぎちゃいます。
でも、今週末も自転車完成に向けての作業ばかり。朝早く撮ってくればいいんですけど、早起きするのは・・・(^_^;)
ということで庭の花がいろいろ咲いてましたんで、手近なところで腕馴らし?です。
まずは黄色いのから

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/1000s・F/3.3・EV+1.0
さらにアップで・・・
午後の光が当たって、まっ黄、黄です。

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/1250s・F/4・EV+0.7
蕾も撮りましょう

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/80s・F/10・EV+0.7
次は白

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/90s・F/10・EV+0.7
ボケボケ~

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/640s・F/4.2・EV+0.7
ピンクと黄色のコラボ

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/250s・F/4.8・EV+1.0
紫もあるよ

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/100s・F/3.8
これでおしまい~

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/500s・F/4.2
寒い冬が終わって、ようやくやってきた春。
今年の冬は特に厳しかったから、より一層春の暖かさがありがたいです。
例年だと暖冬で、なんとなく春になったかなって感じですけど、今年は
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
っていうくらい嬉しかった(笑)
でも、今週末も自転車完成に向けての作業ばかり。朝早く撮ってくればいいんですけど、早起きするのは・・・(^_^;)
ということで庭の花がいろいろ咲いてましたんで、手近なところで腕馴らし?です。
まずは黄色いのから

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/1000s・F/3.3・EV+1.0
さらにアップで・・・
午後の光が当たって、まっ黄、黄です。

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/1250s・F/4・EV+0.7
蕾も撮りましょう

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/80s・F/10・EV+0.7
次は白

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/90s・F/10・EV+0.7
ボケボケ~

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/640s・F/4.2・EV+0.7
ピンクと黄色のコラボ

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/250s・F/4.8・EV+1.0
紫もあるよ

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/100s・F/3.8
これでおしまい~

Nikon D2Xs
VR 105mm Micro
1/500s・F/4.2
寒い冬が終わって、ようやくやってきた春。
今年の冬は特に厳しかったから、より一層春の暖かさがありがたいです。
例年だと暖冬で、なんとなく春になったかなって感じですけど、今年は
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
っていうくらい嬉しかった(笑)
2008年03月16日 00:45
今日は初夏のような1日でしたね。車の外気温計では20度行ってました。
こんな暑いくらいの日は、自転車で走りに・・・と行きたかったんですけど、スポルティーフを仕上げるためにどうしてもやらなくては(いや、やってもらわなくては)ならないことがありました。
それはサンツアーサイクロンWレバーを直付けするためのパーツ作成です。
このWレバーは部品構成は下記のようになってます。
左から4番目のパーツが曲者でした。

文章で説明するのは難しいのですが、普通はレバー本体をボルトで台座に締め付けるようになってます。でも、こいつは中間に段つきで太さが異なるボルトが使われていて、直付け台座には付けられません。左から4番目のパーツが直付け台座にはまらないので、これに代わるのを作らなければなりませんでした。しかし、これって単なる円柱じゃなくて、片側がテーパーついてます。そんなの作るのは旋盤以外では無理!
友人で旋盤持ってるのはただ一人です。サイダ技研株式会社社長のサイダさんです。
サイダさん、お願いします!
こんな暑いくらいの日は、自転車で走りに・・・と行きたかったんですけど、スポルティーフを仕上げるためにどうしてもやらなくては(いや、やってもらわなくては)ならないことがありました。
それはサンツアーサイクロンWレバーを直付けするためのパーツ作成です。
このWレバーは部品構成は下記のようになってます。
左から4番目のパーツが曲者でした。

文章で説明するのは難しいのですが、普通はレバー本体をボルトで台座に締め付けるようになってます。でも、こいつは中間に段つきで太さが異なるボルトが使われていて、直付け台座には付けられません。左から4番目のパーツが直付け台座にはまらないので、これに代わるのを作らなければなりませんでした。しかし、これって単なる円柱じゃなくて、片側がテーパーついてます。そんなの作るのは旋盤以外では無理!
友人で旋盤持ってるのはただ一人です。サイダ技研株式会社社長のサイダさんです。
サイダさん、お願いします!
2008年03月13日 15:23
昨年12月より始まったauの定額データ通信プラン。
その専用端末(カード)「W05K」が送られてきましたので、早速切替えました。
W05KはEV-DO Rev.A対応エリアでは下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsで、それ以外の場所では2.4Mbps / 144kbpsでの通信が可能。付属のアダプタでPCカードスロットにも対応します。
理論値ではかなりの速さですよね。まあ、あくまで理論値です。そのままの速度が出ることは、まず無いでしょうけど(^^;
本体はこんな感じ

大きさはオレンジ色の部分がCFカードと同じくらい。それに頭の部分の出っ張りが付いています。
これにPCカードスロット用のアダプタを付けると

こうなります。
ノートPCに付けてみると

こんな感じで、かなり出っ張りますね。
もっと出っ張りを小さく出来ないんでしょうかねぇ。ジャマです(笑)
形はこんな感じで、次に料金や実際の速度などを紹介しましょう。
今まで私の勤務先ではモバイルには従量制の通信プランを利用していました。そのため大きなファイルの送受信を行うと天井知らずで料金が加算されてしまいます。
そうでなくとも基本料金が9000円くらいのプランでしたので、今回の定額プランで5760円というのは、コストダウンに有効です。
良くなったのは料金だけでなく、通信速度も今までの2.4Mbpsから3.1Mbpsへと速くなっています。
ではW05Kの通信速度がその程度のものなのか測定してみましょう。
その前に今まで使っていたW01Kの速度ですが、以前「EMobileデータ通信カード D01NE」と比較したときの記録を見てみましょう。
それによるとW01Kは平均値で0.385Mbpsでした。
そして、W05Kはというと
0.091Mbps
1.161Mbps
1.110Mbps
1.065Mbps
1.171Mbps
平均値 0.920Mbps!
U\(●~▽~●)Уイェーイ! W01Kより速い!
と素直に喜びたいところなんですけど、実は喜べないんですよ。
なぜかと言うと、この定額プランは常にこのくらいの速度は出ないんです。1回目の0.091Mbpsって他4回の比べて極端に遅いですよね。
実は「周囲の回線が混雑している状況で大容量のデータ送受信を行う場合には、ネットワークへの過大な負荷を防ぐために自動的に通信速度の制御を行います。また、一定時間内に著しく大量なデータ通信があった場合には、切断されることがあります。 」
という制約があるんです。
要するに接続してる基地局が混雑してる場合や、大きなファイルを送受信した場合に、au側で速度を抑えちゃうんですね。1回目の数値が極端に悪いのはそのためと思われます。
ここに載せた計測の前に何度もテストしたのですが、1Mbpsには全然届かない速度しか出ないときが何度もありました。
どの程度の速度が出るかは「運」ですね(笑)
その基地局に接続してる人が少なければ速いし、そうでなければ極端に遅くなる可能性もあるわけです。
定額ですから、大量データを送受信する人は多いでしょう。そうなると普通の携帯での通話にも影響でるでしょうね。auとしては、それはまずいと考えるのが普通でしょう。大量のスパムメールを送る輩もいるかもしれませんし(^^;
だけどちょっと速度の差が極端すぎますよねぇ・・・。
あと速度計測中に何度か切断されたことがありました。速度計測にはMbyte単位のデータを送受信してる可能性もあるので、それで切断されたのかと思いますけど、たんに基地局が混雑してるという理由だけだったら、困ります。
結論としては、都内や大都市圏での通信ならば「EMobile D01NE」のほうが断然速くて快適ということになりました。ただ、EMobileはカバーしてるエリアが狭いので、地方にいっちゃうと繋がらない可能性も高いです。そうなると「au W05K」のエリアの広さは魅力です。地方ならそんなに混雑してないでしょうから、速度もそこそこ出るのではないでしょうか。
個人では両方契約するとコスト的に厳しいですが、企業ならばEMobileとauを使い分けるというのが最良かもしれません。
その専用端末(カード)「W05K」が送られてきましたので、早速切替えました。
W05KはEV-DO Rev.A対応エリアでは下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsで、それ以外の場所では2.4Mbps / 144kbpsでの通信が可能。付属のアダプタでPCカードスロットにも対応します。
理論値ではかなりの速さですよね。まあ、あくまで理論値です。そのままの速度が出ることは、まず無いでしょうけど(^^;
本体はこんな感じ

大きさはオレンジ色の部分がCFカードと同じくらい。それに頭の部分の出っ張りが付いています。
これにPCカードスロット用のアダプタを付けると

こうなります。
ノートPCに付けてみると

こんな感じで、かなり出っ張りますね。
もっと出っ張りを小さく出来ないんでしょうかねぇ。ジャマです(笑)
形はこんな感じで、次に料金や実際の速度などを紹介しましょう。
今まで私の勤務先ではモバイルには従量制の通信プランを利用していました。そのため大きなファイルの送受信を行うと天井知らずで料金が加算されてしまいます。
そうでなくとも基本料金が9000円くらいのプランでしたので、今回の定額プランで5760円というのは、コストダウンに有効です。
良くなったのは料金だけでなく、通信速度も今までの2.4Mbpsから3.1Mbpsへと速くなっています。
ではW05Kの通信速度がその程度のものなのか測定してみましょう。
その前に今まで使っていたW01Kの速度ですが、以前「EMobileデータ通信カード D01NE」と比較したときの記録を見てみましょう。
それによるとW01Kは平均値で0.385Mbpsでした。
そして、W05Kはというと
0.091Mbps
1.161Mbps
1.110Mbps
1.065Mbps
1.171Mbps
平均値 0.920Mbps!
U\(●~▽~●)Уイェーイ! W01Kより速い!
と素直に喜びたいところなんですけど、実は喜べないんですよ。
なぜかと言うと、この定額プランは常にこのくらいの速度は出ないんです。1回目の0.091Mbpsって他4回の比べて極端に遅いですよね。
実は「周囲の回線が混雑している状況で大容量のデータ送受信を行う場合には、ネットワークへの過大な負荷を防ぐために自動的に通信速度の制御を行います。また、一定時間内に著しく大量なデータ通信があった場合には、切断されることがあります。 」
という制約があるんです。
要するに接続してる基地局が混雑してる場合や、大きなファイルを送受信した場合に、au側で速度を抑えちゃうんですね。1回目の数値が極端に悪いのはそのためと思われます。
ここに載せた計測の前に何度もテストしたのですが、1Mbpsには全然届かない速度しか出ないときが何度もありました。
どの程度の速度が出るかは「運」ですね(笑)
その基地局に接続してる人が少なければ速いし、そうでなければ極端に遅くなる可能性もあるわけです。
定額ですから、大量データを送受信する人は多いでしょう。そうなると普通の携帯での通話にも影響でるでしょうね。auとしては、それはまずいと考えるのが普通でしょう。大量のスパムメールを送る輩もいるかもしれませんし(^^;
だけどちょっと速度の差が極端すぎますよねぇ・・・。
あと速度計測中に何度か切断されたことがありました。速度計測にはMbyte単位のデータを送受信してる可能性もあるので、それで切断されたのかと思いますけど、たんに基地局が混雑してるという理由だけだったら、困ります。
結論としては、都内や大都市圏での通信ならば「EMobile D01NE」のほうが断然速くて快適ということになりました。ただ、EMobileはカバーしてるエリアが狭いので、地方にいっちゃうと繋がらない可能性も高いです。そうなると「au W05K」のエリアの広さは魅力です。地方ならそんなに混雑してないでしょうから、速度もそこそこ出るのではないでしょうか。
個人では両方契約するとコスト的に厳しいですが、企業ならばEMobileとauを使い分けるというのが最良かもしれません。
2008年03月10日 17:49
土曜日に引き続いてというか、輪を掛けて暖かい日曜日でしたね。
土曜日にちょっと離れた公園まで自転車で出かけたところ、「明日もサイクリング!」というリクエストがあって、今度はもうちょっと本格的なのに行ってきました。
出かけたのはさいたま市民には昔から馴染みのある「荒川サイクリングロード(荒サイ)」です。私が小学生の頃からありましたから、かなり古いものだと思います。その頃は東松山の森林公園から浦和の秋ヶ瀬公園までだと思いますが、今では東京湾まで続いてるみたいですね。
小1、小3の子供と一緒なので、もちろん東京湾までなんて行けません。
今回は開平橋に車をデポして、桶川(川島か?)にある本田飛行場までです。
さて、車で行くとしても果たして3台の自転車が積めるかどうかです。3人乗車で3台となると、2列目シートを最低でも1つ確保しないとなりません。
2列目シートを全部跳ね上げれば載るのは確実なんですけど。
さて、子供らのリクエストどおりに荒サイデビューできるのでしょうか。


Nikon D70
AF 28mm F2.8D
1/6000s F/2.8
土曜日にちょっと離れた公園まで自転車で出かけたところ、「明日もサイクリング!」というリクエストがあって、今度はもうちょっと本格的なのに行ってきました。
出かけたのはさいたま市民には昔から馴染みのある「荒川サイクリングロード(荒サイ)」です。私が小学生の頃からありましたから、かなり古いものだと思います。その頃は東松山の森林公園から浦和の秋ヶ瀬公園までだと思いますが、今では東京湾まで続いてるみたいですね。
小1、小3の子供と一緒なので、もちろん東京湾までなんて行けません。
今回は開平橋に車をデポして、桶川(川島か?)にある本田飛行場までです。
さて、車で行くとしても果たして3台の自転車が積めるかどうかです。3人乗車で3台となると、2列目シートを最低でも1つ確保しないとなりません。
2列目シートを全部跳ね上げれば載るのは確実なんですけど。
さて、子供らのリクエストどおりに荒サイデビューできるのでしょうか。


Nikon D70
AF 28mm F2.8D
1/6000s F/2.8
2008年03月06日 12:10
みなさん、口内炎ってできますか?
できると醤油とかソースとかが滲みて痛いんですよね。
久しぶりに右頬側に出来て痛いです(T_T)
若い頃は頻繁にできてました。小さい子供の頃からで、いろいろ記憶に残ってます(^^;
子供の頃の思い出としては、医者に注射されたり、極めつけは母親に医者に連れてってもらうときに、
道路に飛び出して車に轢かれたり(爆)
どこまでバカなんだよ、俺!(ノ┏Д┓・、) ウゥ・・・
で、20代の頃でしたか、酷いときはいくつもいくつも同時に出来て、そりゃもう御飯食べるたびに涙が出ました(笑)
同時に出来ると場所によっては、こんなふうに

シャキーン!って合体して 巨大化!
直径1cmくらいになったことも(T_T)
合体巨大ロボじゃないんだからさぁ(^_^;)
こうなるともう痛いの何の。しゃべるときでも痛みます。
原因はいろいろあると思うのですが、私の場合は結婚してからはほとんど出来なくなったところをみると、食生活が原因なのかなって気がします。
結婚してからは野菜を多く摂るようになったのがいいんでしょうね。
それか年取って新陳代謝が悪くなったからかもですけど(笑)
口内炎の薬って、塗り薬しか知らなかったんですけど、当時付き合ってた彼女が
アフタッチという貼る薬を教えてくれました。
錠剤みたいので水分と触れると融けて張り付くんです。最初は硬くて違和感あるんですが、だんだん融けて患部を覆って保護してくれるんですね。ただ昼間起きてるときはしゃべったりして口を動かすので、夜寝る前に貼るといいんです。
でも10個入りで1200円、1個120円ですから結構高いですね。
巨大化したときは1個では覆いきれなくて、2個貼り付けたこともありました(笑)
貼るときの注意点としては、良く狙って一発で患部に貼ること。
ずれちゃて貼りついたのを剥がすと、
皮ごと剥がれます (||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)
最近は数ヶ月に1つ出来るかどうかですから、アフタッチのお世話になることもなくなりましたけどね。
口内炎の出来てる方、お大事に~。
できると醤油とかソースとかが滲みて痛いんですよね。
久しぶりに右頬側に出来て痛いです(T_T)
若い頃は頻繁にできてました。小さい子供の頃からで、いろいろ記憶に残ってます(^^;
子供の頃の思い出としては、医者に注射されたり、極めつけは母親に医者に連れてってもらうときに、
道路に飛び出して車に轢かれたり(爆)
どこまでバカなんだよ、俺!(ノ┏Д┓・、) ウゥ・・・
で、20代の頃でしたか、酷いときはいくつもいくつも同時に出来て、そりゃもう御飯食べるたびに涙が出ました(笑)
同時に出来ると場所によっては、こんなふうに

シャキーン!って合体して 巨大化!
直径1cmくらいになったことも(T_T)
合体巨大ロボじゃないんだからさぁ(^_^;)
こうなるともう痛いの何の。しゃべるときでも痛みます。
原因はいろいろあると思うのですが、私の場合は結婚してからはほとんど出来なくなったところをみると、食生活が原因なのかなって気がします。
結婚してからは野菜を多く摂るようになったのがいいんでしょうね。
それか年取って新陳代謝が悪くなったからかもですけど(笑)
口内炎の薬って、塗り薬しか知らなかったんですけど、当時付き合ってた彼女が
アフタッチという貼る薬を教えてくれました。
錠剤みたいので水分と触れると融けて張り付くんです。最初は硬くて違和感あるんですが、だんだん融けて患部を覆って保護してくれるんですね。ただ昼間起きてるときはしゃべったりして口を動かすので、夜寝る前に貼るといいんです。
でも10個入りで1200円、1個120円ですから結構高いですね。
巨大化したときは1個では覆いきれなくて、2個貼り付けたこともありました(笑)
貼るときの注意点としては、良く狙って一発で患部に貼ること。
ずれちゃて貼りついたのを剥がすと、
皮ごと剥がれます (||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)
最近は数ヶ月に1つ出来るかどうかですから、アフタッチのお世話になることもなくなりましたけどね。
口内炎の出来てる方、お大事に~。
2008年03月03日 10:21
あいかわらず、まだまだ形にならないスポルティーフですが、パーツ集めと磨きは進行してます。
そろそろ名前でも付けましょうかね。
原付が「青い流れ星号」だったんで、こいつは「赤い彗星号」(爆)
さて、今回は手に入れたDIA-COMPEのブレーキと亀甲ドロヨケ、チューブラーホイールの磨き編です。
まず、もっとも手強いホイールから。こいつはかなり程度が悪いです。とりあえず180番くらいの耐水ヤスリでゴシゴシ・・・。全然ダメダメ! アルミの腐食が思ったよりも深くて、全然綺麗になりません。これやってたら1ヶ月は掛かってしまいそうです。
こうなったら磨きの巧「モリリン」に頼むしかないです(T_T)
「助けて~モリリン」
ホイールをやってもらうついでに、ブレーキとドロヨケも持ってっちゃおっと(^^;
ホイール以外は新品ですけど、ブレーキは鋳物肌が残ってブツブツがたくさんあります。お手入れして、すべすべお肌を手に入れましょう。

Panasonic FX01 以下同

そろそろ名前でも付けましょうかね。
原付が「青い流れ星号」だったんで、こいつは「赤い彗星号」(爆)
さて、今回は手に入れたDIA-COMPEのブレーキと亀甲ドロヨケ、チューブラーホイールの磨き編です。
まず、もっとも手強いホイールから。こいつはかなり程度が悪いです。とりあえず180番くらいの耐水ヤスリでゴシゴシ・・・。全然ダメダメ! アルミの腐食が思ったよりも深くて、全然綺麗になりません。これやってたら1ヶ月は掛かってしまいそうです。
こうなったら磨きの巧「モリリン」に頼むしかないです(T_T)
「助けて~モリリン」
ホイールをやってもらうついでに、ブレーキとドロヨケも持ってっちゃおっと(^^;
ホイール以外は新品ですけど、ブレーキは鋳物肌が残ってブツブツがたくさんあります。お手入れして、すべすべお肌を手に入れましょう。

Panasonic FX01 以下同

- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント