2009年10月15日 10:53
都電荒川線に乗って終点「早稲田」にやってきました。
チンチン電車は発車するときにチンチン!ってベルがなります。そしてモーターの唸りが懐かしい響きです。目を閉じていると子供時代の昭和40年代にタイムスリップしたような錯覚を覚えます。

ここって私の勤めてる会社の営業所から近いんです。
でも、初めて来ました。
早稲田の停留所は(都電は駅じゃなくて停留所といいます)神田川に沿って走る、新目白通りにあります。
道路の中央を都電は走ってますけど、残念ながら道路とは区切られていて、併用軌道じゃないです。
さて、早稲田に降りて戻る方向に少し歩くことにします。
チンチン電車は発車するときにチンチン!ってベルがなります。そしてモーターの唸りが懐かしい響きです。目を閉じていると子供時代の昭和40年代にタイムスリップしたような錯覚を覚えます。

ここって私の勤めてる会社の営業所から近いんです。
でも、初めて来ました。
早稲田の停留所は(都電は駅じゃなくて停留所といいます)神田川に沿って走る、新目白通りにあります。
道路の中央を都電は走ってますけど、残念ながら道路とは区切られていて、併用軌道じゃないです。
さて、早稲田に降りて戻る方向に少し歩くことにします。
新型の車輌、8800型がやってきました。
なかなかスタイルがいいですね。

新目白通りに沿って行くと、まもなく左手に「甘泉園」(かんせんえん)があります。
ここは徳川御三卿の一つ、清水家の下屋敷があったところで、回遊式庭園だったそうです。
そして、園内の湧き水がお茶に適して評判だったそうで、そこから「甘泉園」と呼ばれていたようです。


では、中に入ってみましょう。ちなみに入場は無料です。
庭園内には大きな池があり、鯉が沢山泳いでいました。
そして、スッポン注意の看板も(^^;

立派な木々が生い茂り、清々しい感じです。


園内のモミジはまだ紅葉してませんでした。
11月後半くらいに来れば美しいでしょうね。
数百年前の江戸時代、お殿様が優雅に庭園内でお茶などをされていたのでしょう。
それでは甘泉園を出て徒歩で早稲田の次の停留所、面影橋に向かいましょう。

なかなかスタイルがいいですね。

新目白通りに沿って行くと、まもなく左手に「甘泉園」(かんせんえん)があります。
ここは徳川御三卿の一つ、清水家の下屋敷があったところで、回遊式庭園だったそうです。
そして、園内の湧き水がお茶に適して評判だったそうで、そこから「甘泉園」と呼ばれていたようです。


では、中に入ってみましょう。ちなみに入場は無料です。
庭園内には大きな池があり、鯉が沢山泳いでいました。
そして、スッポン注意の看板も(^^;

立派な木々が生い茂り、清々しい感じです。


園内のモミジはまだ紅葉してませんでした。
11月後半くらいに来れば美しいでしょうね。
数百年前の江戸時代、お殿様が優雅に庭園内でお茶などをされていたのでしょう。
それでは甘泉園を出て徒歩で早稲田の次の停留所、面影橋に向かいましょう。

コメント
ギル | URL | EBUSheBA
Re: 甘泉園
甘泉園・・・甘いの?
江戸東京たてもの園にあるのと同じ車両はもう走ってないのかな。
チンチンて鳴らしたきゃ鳴らせるよ(笑)
( 2009年10月15日 15:11 [編集] )
サトシ | URL | wLMIWoss
>ギルちゃん
甘い水だったんだろうね。
今じゃ枯れちゃってるみたいけど。
ちょっと小山のようになって神田川沿いの河岸段丘なんだろね。
残念ながら、たてもの園にあるようなレトロなのは走ってないんよ。
確か札幌の市電で東京から移ったのが走ってると思ったけど。
最新のでレトロ風のは走ってるけど、やっぱ違うもんなぁ(^_^;)
( 2009年10月15日 16:05 [編集] )
コメントの投稿